京都「京大生が語る勉強のコツ」、受験勉強における思考の罠

京都「京大生が語る勉強のコツ」、受験勉強における思考の罠

修学塾HOME > 京大生が語る勉強のコツ > 受験勉強における思考の罠

受験勉強における思考の罠

受験勉強における思考の罠

志望校は高い方がいいのか

志望校決定に際し、「志望校は高い方がいいと思って…」「高いところを目指しておいた方が後で下げたとしても…」という考え方は有名です。確かにこれは一理ある…どころか全面的に正しいと思います。ただし、この考え方が正しく機能するのは、次の事柄が達成されている場合に限り、です。それは、高い志望校を目指すために、それに見合う努力をすることです。つまり志望校を上げたのなら、勉強時間も増えていないとおかしいわけです。高い目標を掲げるならその分勉強しましょう。

難しい勉強・難しいクラス授業が必要か

これも誤解されやすいですが、高い志望校を目指すために背伸びして難しい勉強をしたり、難しいクラスを受けたりすることがいつも上手くいくわけではありません。上手くいくには2つの条件が必要です。1つはその授業を受ける学力を有していること。勉強は自分のレベルに合うことが一番です。合っていなければ空回りします。

もう1つは、その難しい授業に対して必要十分な努力(予習復習、…)を継続していることです。この努力が足りないなら、授業進度が進んでも自分が進んでいるわけではありません。ここが勘違いされがちです。内容の理解が出来ていたとしても、反復が不足していては自分の知識として使えません。いずれ内容の理解も出来なくなります。

習ったときは出来る。テストになると出来ない。

これは端的な復習不足です。復習しているというなら、やり方が悪いか反復不足です。問題に対して解答をただ覚えているような復習では使い物になりません。最初習ったときには、なぜその解き方なのか、なぜそう考えるのかを聞いたはずです。それらの思考過程をたどり直すことが大事なのです。答えは覚えるものではなく毎回作るものです。思考過程と解答の再現、それが日を空けても難なく出来るまで繰り返す必要があります。自分なりに工夫して取り組んで下さい。

模試の志望校について

模試の目的は弱点発見・自己分析とデータ収集です。志望校欄は夢の第一志望(群)ばかり書くのではなく、自分にとって高いレベルから妥当/低いレベルまで複数の学校を書いて、各学校に対する自分の位置を掴むために使うと有益です。

勉強を通して

人が成長する時は「真剣に打ち込んでいるとき」だけです。目標達成までには壁にぶち当たることもありますが、それを試行錯誤して乗り越えていくことが成長で、その成長過程をこそ受験勉強と呼びたいと思います。一緒に頑張りましょう。

  • 御池校

    下鴨校

  • お問い合わせ・資料請求